えぬじんの音声や動画、えぬじんのキャラクター利用についての基本方針をまとめます。
一言でいえば、「公式・公認制作物と表記するなどの紛らわしいことがなければ販売を含めすべて許可なく可能」です。
詳細は下記。
キャラクターの利用
えぬじんのキャラクターについて、頒布を含め全ての二次創作を認めます。
制作物の素材化
えぬじんの制作物について、全ての素材化を認めます。
クレジット表記はいりません。
しかし、他の団体・個人に属す権利部分について、その各々の団体・個人の方針に従っていただきます。
その他よく聞かれること
何がダメか → 権利を著しく害すような利用は認めません
・政治、宗教、政治団体等の、特定思想・団体への利用
・反社会的勢力に属す者、準じる者の使用
・犯罪利用
・公式制作物と偽ったり、誤解させるような行為
・なりすまし
・本来えぬじんの持つ権利を、自分のものと主張する
・その他公序良俗に反す行為
既に利用を認めているものには何があるか
・歌ってみた音声の転用。(踊ってみた、MMD、その他動画BGMなど)
・キャラクターグッズの制作。(即売会やネット通販での販売を含む)
・動画音声を抜きだし素材とする。(MAD動画、ゲーム音声)
・えぬじん生き写し音源で動画・音声を作る。
・えぬじんMMDモデルを使用して動画・静止画を作る。
問題が認められた場合
明らかに問題がある二次創作について、その公開を差し止められることとします。
例「えぬじんの公式のグッズを販売しています」と嘘をついたりするようなこと。